気を抜くと物を増やそうとする意識が働くので、減らす方向だけ見ていよう。

不要な物が無くなり、物を捨てたいという気持も無くなりました。

正確に言うと、まだ、服や趣味道具やDIY道具を捨てたいと思っていたりします。

が、それらは使うし必要な物です。

けど捨てたい。

しかし、無いと困るので、捨てるのを我慢する。

そうすると、我慢からストレスを抱える事に繋がり、良い事無いのでキッパリ諦めたという状態です。

 

 

断捨離作業を中止して、捨てたいという欲は治まってきました。

が、今度は逆に、物を増やそうとする気持ちが生じています。

最近では、床に直置きしている複合機を置く台が欲しい。

とか。

妻の靴が外に溢れているので、靴を置く棚が欲しい。

とか。

ちょっとぐらい不便でもスッキリさせたい、という思考から転じてそのような欲求が湧いてきています。

 

 

コツコツと断捨離を実践してきて、やっと棚を撤去する事が出来たのに。

また「棚が欲しい・・・」とか、物を増やす事を考えてしまいます。

で、実際に棚を設置した後、再び断捨離作業を始めたときに、また邪魔に感じて捨てたくなってしまう。

そんな状況を想像すると、無駄な事だと気付き、一時的に気持ちは収まりますが、しばらくするとまた「棚が欲しい」とか考えてしまう。

 

 

断捨離作業を経て、不要な物を処分してしまい、満足な状態を達成させてから以降、環境は何ら変わっていません。

物の置き場所が変わった訳でもなく、物が増えた訳でもない。

それなのに、棚が「欲しい」とか思ってしまう。

 

 

過去にも同じような事があり、「捨てる」「買う」を繰り返していた事があります。

必要だから買うとか、不要だから捨てるとかではなく、その時の感情に左右され、欲望の赴くままに、無駄に捨てては買ってを繰り返していた。

無駄な作業や買物を何度も繰り返したものです。

 

 

そんな過去を今一度思いだし、心を落ち着かせて再度、必要か否かと考えると、やはり「不要」だという答えが出ます。

「欲しい」という気持ちは、衝動的で一時的な感情だったという事になります。

また、そんな気持ちが生じるのは「減らそう」という意識が低下したため。

その折、「欲しい」という欲に取って代わられる。

欲が生じるのは、悪い事だとは言えませんが、この際の欲は「悪」と言えます。

せっかく物を減らしてシンプルで快適な生活を手に入れられたのに、また雑多な状況へ導こうとしているため、「悪」と考えます。

 

 

では、そんな悪い欲を生まない為にはどうすれば良いか?

と考えると、「減らしたい」という気持ちを継続させるしかないかな?

シンプルにしたい、スッキリさせたい、捨てたい、と考えている最中に、「新たに棚が欲しい・・・」なんて気持ちは湧きませんからね。

また、そうやって、無駄な欲が入り込む隙を作らないようにする。

かと言って、「減らしたい」や「捨てたい」という意識を持ち続け、それが過剰になっていくと、必要な物まで捨ててしまうヤバイ精神状態になりかねないのは恐い。

しかし、絶妙なバランスを保ちつつ、良好な状態を維持するのは大変だけれど、そうするしかないかと感じます。

 

 

過去にも今回と同じような事を書いたような気がします。

また同じ事を繰り返そうとしていますね。

いつになったらこのループから抜け出せるのだろうか?

と考えると、やはり、「減らしたい」という気持ちを途切れさせる事なく、方針をブレずに継続させていくしかないかと感じます。

 

 

あと、暇なのも良くないですね。

私の場合ですが、暇になると物の事を考えてしまう。

そうならないために何かしらやっていないと。

今日から夏休みですが、掃除したりブログ書いたり出掛けたりと、身体や手先を動かして雑念を追い払い、物から気を逸らして過ごしたいところです。

タイトルとURLをコピーしました