独り身でフリーターをやっていたとき、年賀状とは無縁でした。
が、自営業を始めてからはお客さんや仕事仲間へ出すようになりました。
結婚してからは親族にも出すようになりました。
それでも出す数は少なく、プリンターで印刷するので、それほど負担はありません。
とは言え、やはり、この時期になると年賀状の事を考えさせられ憂鬱になります。
11月の終わり頃になると、年賀状の事が頭にチラつきだし、少し嫌な気分になる。
この人は出す? もうやめる? と悩まされ、出す人を決定し。
郵便局に年賀状を買いに行き。
インクをアマゾンへ注文し。
デザイン、文言を考え、1年に1回しか使わない年賀状アプリの操作と印刷作業に四苦八苦し。
やっと完成させたが、イケテない出来具合に悶々とさせられつつ、やっと郵便ポストに投函しにいく。
出したら終わりではない。
こちらから出していない人に貰った場合、速攻で「元旦」と書いた年賀状を何度かポスト投函しに行かさせられる羽目になる。
※「元旦」と書く理由は、去年のうちにこちらからちゃんとあなた宛てに出していますというアピール目的。無理あるかもしれないが。
最後に、書き損じのハガキを郵便局へ持って行き、切手と交換してもらう。
これだけの事をやらなければならない。
だいたい11月の終わり頃から年が明けて1月の中旬頃まで頭の片隅に「年賀状」が居座り、その間、微かな憂鬱が続く。
とは言え、1年に1回の挨拶を怠るなんて、若い頃の世捨て人みたいな生活をしていたときならいざ知らず、現状はそういう訳には行かないので、続けざるを得ないという感じです。
やめるのはまだまだ先になりそう。
そ~いう訳で、もうそろそろ年賀状を書かなくては。