スポンサーリンク
持たない暮らし

一度使わなくなったら二度と使わない。

かなり前の事。 妻が私の頭を見て、白髪が気になると言い出しました。 その後、私のために勝手に白髪染めを買ってきた。 シャンプー後にリンスのような感じで使うやつです。 「こんなんで染まるのか?」 と思いつ...
持たない暮らし

間違った期待と思い込みで安心感を抱かないように、防災用に買ったテントを捨てる。

妻が防災用にサンシェードを買ってくる 数年前の事。 妻が防災用のテントを買ってきました。 しかし、妻が買ってきたのはテントではなく、日除け用のサンシェードだった。 テントっぽいからテントとして使えるだろうという安易な考え...
持たない暮らし

カセットテープ・ビデオテープ・レコード・CD・MD・DVDを捨てる。

カセットテープ、ビデオテープ、レコード、CD、MD、DVDを捨てたときの話 若い頃、音源は宝物でした。 楽曲を手に入れる為に、レコード屋を巡るのが楽しかった。 今では聞きたい曲はネットですぐに聞ける時代です。 という訳で...
持たない暮らし

「とても大事な物」という思い込みにより捨てられなかった。

一切使う事のない鍵を沢山持っていました。 部屋、車、バイク、南京錠、何に使っていたのか全く判らないどこかの鍵。 持っていても全く意味の無い物。 今考えると、真っ先に捨てられる物だった。 しかし...
持たない暮らし

楽器を捨てる。

楽器は宝物 若い頃に楽器を弾いていました。 楽器類が部屋を占領していた時期があります。 捨て作業を始めた頃はギターが4本とウッドベースが2本有りました。 ウッドベースは楽器と言うより家具という感じ。 かなり...
持たない暮らし

捨てる物を探すのが日課になった。

捨て始めた頃 「捨てていこう!」 そう決心したのは2008年。 当初、物を捨てる事に恐怖しました。 「捨てる事に意味が有るのか?」 なんていう疑問や葛藤に苛まれます。 捨て作業は手探り状態で「...
持たない暮らし

保有効果によって捨てられなくなるので、物は所有してはいけない。

保有効果 最近、行動経済学という分野で使われる「保有効果」という言葉を知りました。 意味を簡単に説明します。 「自分の所有物を価値あるモノと認識し、手放す事に抵抗を感じる心理状態」 という事。 何でもないような...
持たない暮らし

物は画像に記録すると捨てやすくなる。

大事な物って捨てづらい。 大事じゃない物でさえ捨てづらいのに、大事な物は尚更。 そんな物と対峙するときは、とりあえずデジカメで撮影しています。 そうする事でいくらか捨てやすくなります。 デジカメで撮影すると捨てや...
持たない暮らし

物を捨てるようになったきっかけ。

貧乏なので物なんて買えない 私はバブル世代です。 バブル期、巷では景気の良い話で溢れかえっていました。 が、当時の私は、景気の良い話とは縁遠く、とにかく貧乏。 なぜ貧乏だったかと言うと、とにかく働くのが嫌だったの...
プロフィール

プロフィール

50代の男です。 賃貸アパートに妻と二人で暮らしています。 いろいろ断捨離して暇になったのでブログを始めます。
プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがありま...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました