買物失敗
物を少なくしてシンプルに暮らしていきたいものです。
また、物を持たないという事により快適な日々を実現させたい。
常日頃そう考えているのですが、どーしても欲しい物があり、その物を手に入れる為にお金や手間を掛ける事になりました。
が、その買物に失敗して、一部は早々に捨てる事に。
時間とお金をドブに捨てるような事をやってしまいました。
「またやっちまった、やっぱり物なんか買うんじゃなかった・・・」
なんて思わされたが後悔先に立たず。
持たない暮らしを進めたい
物を買うという行為はリスクも一緒に付いてくるという事を肝に銘じなければいけませんね。
いや、そんな事は解っているのですが、ついやっちまった。
リスク回避の最善策は物を買わないという事なのでしょうが、それを破り早速失敗して後悔させられた次第です。
ちょっと気が緩んでいました・・・
まぁ、終わった事を悔やんでもしょうがない。
失敗はしましたが、欲しい物を買った事で物欲は落ち着きました。
落ち着いてくると、持たない暮らしから受ける恩恵というものを改めて実感させられます。
と言うのも、欲しい物の為とは言え、しばらく物の為にお金や時間を使う事にストレスを感じていたようです。
買物作業から解放されると、おのずと時間にゆとりを生じ、気持ちにも余裕が生まれ、明らかに気持ちが軽くなった。
そんな状況を実感すると、更に持たない暮らしを推し進めていきたいと感じます。
緩い思いが物を増やす
とは言えこれからも、「どーしても欲しい」という物が出てくる機会は訪れるでしょう。
しばらく我慢して、そのまま買わずに済ませられれば良いのですが、やっぱり欲しい!という事で購入に至る場面が必ずあるはず。
いくら持たない暮らしを切望して我慢したところで、どこかのタイミングで物が増えてしまう事は避けられない。
そう考えて「そうなってしまうのはしょうがない」との諦めみたいなものもあります。
しかし・・・
そんな緩い考え方が今回のような失敗を誘発するのでしょうね。
だとしたら、無断な作業や出費を増やさない為にも、思いは断定していったほうが良いのかも?
- 買わない!
- 持たない!
- 捨てる!
なんて感じで断定して言い切っていく。
少ない物で生きていく!
気になってネットで調べてみると、思いを断定すると実現率が上がるとの事。
逆に「~したい」みたいな緩い想いでは、なかなか実現は難しいらしい。
ちょっとした言葉の使い方や考え方ですが、「~したい」より「~する」と断定形にしたほうが実現しやすいと解説されていました。
確かに「~したい」と言う自分の気持ちを探ってみると、「実際に実現するのは難しい・いつまでも発展途上で良い・いつかそうなれば良い」みたいな「逃げ道」を設けている感が否めない。
似たような言葉だけれど、どちらの言葉を使うかによって辿り着ける場所は全然違ってくるかもしれない。
となると、今までは「~したい」でしたが、これからは覚悟を決めて「~する」と断言してみる。
ブログのタイトルも「身軽でいきたい」じゃダメなのでしょうね。
「身軽でいきたい」から「身軽でいく」と断定しなくては。
しかし、慣れ親しんだタイトルを今更変更するのは忍びない・・・
という訳で、タイトルはそのままで、サブタイトルを少し変更してみる事にしました。
「ミニマリストを参考に断捨離実践中。持たないで身軽に生きていきたい。」
から。
「ミニマリストを参考に断捨離実践中。少ない物で生きていく!」
に変更。
うん、たったこれだけの事ですが、気持ちにちょっと変化が生じますね。
良いかもしれない。
たったどころか、かなり大きな変化になるかも。
という訳でこれからは「少ない物で生きていく!」
でやっていきます!