【生前整理】私が死んだ後、誰がコレを使いたいと思うのか?

死を意識させられる年齢になった

50歳を過ぎて「死」を意識させられるようになりました。

まだまだ先の事だと思いますが。

あと20年ぐらいかな?

いや、あと30年は元気で生きたい。

なんて想いが度々頭を過ります。

タイミングが早すぎだとは思いますが、私の断捨離作業は生前整理も意識させられるようになりました。

 

そんななか、ギターケースの中身を確認していたときの事。

 

他人が欲しがる物

唯一残したエフェクターが入っています。

ギターが弾けるようになったら、そのうち使いたい。

よって、今のところは手放せない。

それに、コレは欲しがる人が居るでしょう。

不要になったら売りましょう。

サンズアンプ sans amp

 

他人が欲しがらない物

小学生の時に初めてギターを買いました。

同時に購入した笛のチューナーと音叉を今でも持っています。

今時こんなの使う人居ませんよね?

自分自身も全く使っていません。

しかし、なかなか捨てられずにいます。

音叉と笛チューナー

 

自分軸で取捨選択

この笛と音叉を目の前にしてこう思いました。

「俺が死んだ後、コレを使いたいと言う人が居るだろうか?」

「妻は? 弟は? 甥は? 姪は?・・・欲しがる人は絶対居ない!」

「俺が死んでしまったら完全にゴミだ!」

という訳で、「無駄だ!今のうちに処分しなければ!捨てよ~」

 

とはいきませんでした。

金にもならないし、捨てたところで全く困らない物。

しかし捨てられない。

音叉をピーッンっと弾くと、少年の頃に浴びていた感覚と同じ感覚を浴びられます。

それがどうしたの?

という話でしょうが。

 

死んだ後はゴミになるだけ。

だから捨てなさいと言う人が居ます。

そんな考えに共感して、沢山捨ててきました。

で、笛と音叉も捨てようとした。

が、それは自分を軸にした考えではない。

そう考え直し、やっぱり取っておくことにしました。

今回もちょっと勢いが足りずに断捨離失敗。

 

捨て辛い物を増やさない為には、不要になったらすぐに処分する

思い出の品はなかなか捨てられません。

長い期間所有していると、その長さに比例して捨てられない気持ちも大きくなります。

いつか訪れる本格的な生前整理に苦労しないよう、捨て辛い物を増やさない為に、不要になった物はさっさとケリを付けていかなければ。

自分でしっかり始末してスッキリして去りたいものです。

元気な今のうちにしっかり準備を整えておこう。

思い出の品を目の前にして、ヒシヒシとそう感じさせられた次第です。

 

タイトルとURLをコピーしました