持たない暮らし 労働からお金、お金から物、物は最後にゴミとなる。 労働する事でお金を得ます。 得たお金の一部を物へ替えます。 その物の大半は、不要になるとゴミとなります。 私が30年以上働いて得たお金で買った物の、そのほとんどはゴミとなりました。 これを短絡的に言っ... 2019.04.03 持たない暮らし
持たない暮らし 過去の物に囚われず前を向いていこう。 先日、妻の実家へ行ってきました。 そのときに見た、部屋や廊下の様子が脳裏に焼き付いて離れません。 とにかく、物で溢れかえっていた。 食事中、妻と、その物の事が話題になりました。 私「実家の物どうするの?」 ... 2017.10.15 持たない暮らし
持たない暮らし 物が無い部屋は「非日常的」だが快適で心地良い。 長い時間を掛けて、徐々に物を減らしてきました。 改めて部屋を見渡すと、物が少なくてガラ~ンとしています。 物が少ない空間は「非日常的な空間」という雰囲気がします。 これが綺麗なホテルとかであればオシャレなんでしょうが。 ... 2017.09.21 持たない暮らし
持たない暮らし 物に興味を失ったら何に興味を持てば良いのだろうか? 物は生活を豊かにしてくれる 若い頃は物から受ける恩恵を想像するとワクワクしました。 物を手に入れる事で「人生が変わる」「好転する」と思っていた節があります。 よって、物を手に入れる事に喜びを感じていた。 実際に物... 2017.06.20 持たない暮らし
持たない暮らし 物は扱いやすさが一番! 物への拘りが薄れる 昔は物へ拘る気持ちが強く、また、そうしなければいけないと思う節が有った。 けれど、断捨離を実践しているうちに、そんな気持ちは薄れてきました。 理想の物を求めて、延々と探しまわるなんて事は無くなり、ほとんど近... 2016.09.16 持たない暮らし
持たない暮らし 一人で持てる小さくて軽い物を選ぶ。 小さく軽い物を選ぶ 生活をする上で物は必要。 その物を置く場所も必要。 生きていくために物は持たざるを得ないし、その為にスペースの確保が必須。 だけど、出来れば物は持ちたくないし置きたくない。 よって、所有... 2016.09.14 持たない暮らし
持たない暮らし 虚栄心を捨て、浪費をやめ、分相応の持ち物にしたら楽になった。 若い頃、身分不相応な物を持っていました。 なぜ、そんな物を欲しがり、持っていたのか? と、当時を振り返り、自分の心情を思い返してみると・・・ カッコイイと思われたい。 お金持ちに見られたい。 とにかく一... 2016.08.23 持たない暮らし