財布の断捨離を考える
前回の続きです。
財布の断捨離に挑戦。
財布の断捨離を考える私の財布私が常に持ち歩いている財布です。小汚くて見苦しいので白黒にしました。財布が重いし嵩張るなるべく現金で支払うようにしているので、買物の度に小銭が増えます。なので、小銭入れを2個持っています。現在、全部の重さは705...
小銭入れを1個減らす
小銭入れを常に2個持ち歩いています。
小銭入れは常にパンパンな状態。
自分で小銭を使い切るのは大変そうなので、妻に両替して貰いました。
小銭を減らして小銭入れも1個減らしました。
今後、小銭を増やさないように気を付けよう。
財布の中のカードを全て取り出してみた。
ほとんどのカードは使っていないのですが、1年に1回は必ず使うというような面倒なカードが複数あります。
あと、郵貯銀行のカードが3枚もあったり。
それらをどうするか悩ましいところ。
結果、明らかに不要なカードを3枚減らす事にしました。
削減前、重さは705g。
削減後は357g。
持ってみると、だいぶ軽くなったように感じます。
しばらく財布の断捨離を考えてきたけれど、やっぱり完全に無くす事は無理そう。
なので目標を「長財布のみにする」に修正。
出来ればマジックテープ式の二つ折り財布に買い換えコンパクト化したいところです。
世間ではマジックテープ式の財布はダサいらしく、過去、私も避けていたところがあるのですが、本心では「欲しい」と思っていました。
正確に言うと「カッコイイ!」「欲しい!」と思わされるような財布って、ほとんどマジックテープ式でした。
なのに、幾度となく諦めてきた。
今後、財布を買い換える時にわざわざマジックテープ式の財布を選ぶ事はないと思います。
が、欲しいと思った財布がマジックテープ式だったとしたら、今度は諦めない。
まぁ、その前に、次の目標の「長財布のみ化」を進めて行こう。
つづく
財布の断捨離に挑戦・その3。
財布の断捨離を考える前回の続きです。小銭入れを断捨離2個目の小銭入れも常時携行品から外しました。カードも更に2枚捨てました。長財布1個だけになりました。小銭を数枚だけ入れています。見た目がスッキリして良いですね。重さが3分の1に断捨離作業開...