全部捨ててしまいたい
断捨離中に行き詰まる事が多々あります。
必要か否か判断出来なかったり。
捨てたいけど捨てられなかったり。
物を目の前にして堂々巡りが始まる。
散々堂々巡りして決着が付けられず思考停止に嵌ったり。
そうなってくると嫌気がさして「もう全部捨ててしまいたい!」となる。
何も考えずに全部捨ててしまう事が出来たら、どんなに気が楽になるだろうか。
ほとんど必要無いから全部とっとと捨ててしまえ!
物の事を常に考えさせられてきました。
これからも考えさせられていく事かと思います。
引き続き物に悩まされる事を想像すると先が思いやられる。
そんなときに思うのが。
「とりあえず全部捨ててしまおうか?」
捨てたところで支障は無いだろうし。
未練を残しつつ処分した物があったけれど、後から特に何の不都合も生じなかった。
結果的にはほとんどの物が必要無かったという事。
そういった経験をした私が今の自分にアドバイスをするとしたら、「ほとんど必要無いから全部とっとと捨ててしまえ!」と言ってやりたい。
全捨離する事が賢明なのかも
長いこと断捨離を実践してきて今思うのは、「結局、断捨離作業は全部捨ててしまわない事には終わらない」です。
断捨離は時間を掛けて行う。
全捨離は短期間で一気に行う。
イメージだけで言うなら、徐々に行うか、一気に行うかの違いだけ。
スピードの違いはあれど、行き着く先は同じ。
であれば、一気にやってしまったほうが賢明なのではないかと思う次第です。
なので、とりあえず一旦全部捨ててしまう。
そうする事で必要か否かと悩む時間を削減出来る。
早々に物への囚われから解放され、次のステージへ進める事が出来るのではと考えます。
何も解らなかったり貧乏だと難しい
しかし、全部捨ててしまっても問題ないと言えるのは、今までの経験があっての事。
最初はなにも解らず、いきなりそんな行動が出来るはずがありません。
疑問や反省に時間を費やし、物と向き合う過程のなかで気付き、やっとそのような考えにいきついたと言えます。
全捨離する事が賢明だとは思ったけれど、最初から全捨離は無理な話。
また、買い直す経済的負担もきつい。
結局は断捨離をコツコツ続ける
最近、行き着くところは一緒なんだから、早々に捨ててしまったほうが良いとの考えが強くなりました。
全捨離に習って、一気に片付ける方法が有効だと。
しかし残念ながら、私は全捨離を実践出来る精神力も経済力も持ち合わせておりませんでした。
ならば、これからもコツコツと断捨離を続けていくしかありません。
道半ばでそんな事をモヤモヤと考えさせられ、長々と時間を奪われましたが、結局振出に戻った次第です。
以前にも同じような事を考えたような気がします。
そのときも同じく、断捨離を続けていくしかないという結論に達したような。
また同じことを繰り返しています。
残念!
