「いつかは大きな車や大きな家に住みたい」
と思っています。
基本的に何事に対しても、今は小さいけれど、将来的には大きなものにしたいという発想があります。
また、そのような考えを持って仕事や生活をしていかなければならないと思っています。
強迫観念かもしれません。
が、それに抗う思いや疑問が強くなってきた!
「いつかは大きな物へ」と言う思い、それは正解なのか?
例えば車。
車を使用する目的は移動のため。
小さかろうが、大きかろうが、目的は果たせます。
大きさは関係ありません。
それをわざわざ、大きな物にすると、当然価格も大きくなる。
維持費も大きくなり、大きい分資源も無駄になる。
「いつかは大きな物」を実現させるとなると大きな出費へと繋がります。
車だけじゃない。
物に対しての「いつかは~」の発想は漏れなく大きな無駄使いへと繋がる。
そんな訳で、「いつかは」という考えをキッパリやめる事にしました。
すると、今持っている小さな車や小さい賃貸アパートで十分と思えるように。
何の不便も感じませんし。
そう言えるようになりました。
また、今持っている物を大切にしたいという気持ちが大きくなりました。
その結果、物を長持ちさせられます。
物が増える事を抑えられます。
節約にも繋がります。
「いつかは」というような思いは向上心が有って良いと思います。
が、物に対して「いつかは」と言う考えに煽られると、無駄な出費へと繋がる。
「いつかは」という想いはバッサリ断ち切って正解でした。
「いつかは」はもっと他の大事な事に使おう!