私の断捨離のやり方
私物は目に付かない場所に置いています。
押し入れの中や引出の中に。
で、収納された物を想像しながら、「必要か否か?」と考えます。
これが私の断捨離のやり方。
物を目の前に移動する
しかし、バラバラに置いたり仕舞い込んだりせず、常に目に付く場所にまとめて置いたほうが、断捨離の効率が上がるのではなかろうか?
そう考え、いつも使っているパソコン机の前に物を配置してみる事に。
首を約45度右に傾けると、視線の先に物が置いてある状態にしました。
捨てるつもりの物が、目の保養となる
配置した物はほとんど趣味の道具になります。
目の前に置いて毎日眺めています。
「必要無い物だ!」と、悟る事に期待したいものです。
が、予想外な事になりました。
「眺めていると楽しい」
と、完全に目の保養になる事に。
今のところ、ちょっと的が外れた事になっています。
その時が訪れるまで、静かに待つ
とりあえず、心豊かにしてくれているので、今はこれで良しとしておきましょう。
今の状態はお別れの儀式と考えて、時が熟すまで待つ事にします。
見飽きたときに、やっと処分するという事になるのでしょう。
いまのところぜんぜん効率化出来ていないかも?
いや、毎日眺めては否応なしに考えさせられるので、見えない成果は出ているのでは?
いずれにしろ、趣味の道具は手放せるまで、なかなか手こずらされます。

断捨離のコツを考えてみた。
最近、物の事を全く意識しません。
「要る?要らない?」とか「捨てたい!捨てよう!」とか。
そんな事は一切考える事なく日々過ごしています。
断捨離に関する情報漁りもやらなくなりました。
そんななか、そろそろ当ブ...