やっぱり物は要らない
労働意欲が湧かない日々です。
そんな状態から脱するため、物欲を喚起する事を試みました。
物欲を刺激してやると労働意欲がグッと上がりますからね。
が、物を所有して身動きが取り辛くなる事を想像すると、「やはり物は要らない」との考えに行きつき、物欲は消滅しました。
結果、労働意欲の喚起に失敗。
持たない暮らしに固執すると八方塞に
物を持てば持つほど身軽さは損なわれていく。
そう思っています。
よって、出来るだけ物は持たない!という考えに固執している自分が居ます。
しかし、そんな考え方、様々な事柄に弊害をもたらしているのではないか?
なんて事も感じたりします。
例えば、前述のように、労働意欲の喚起に失敗したり。
他にも、新たな事を始めたいと考えた時、そんな想いを潰される事が往々にしてある。
何かしらの行動を起こすとなると、それなりにいろいろ必要になってきます。
物、時間、お金など。
身軽でシンプルでいたいという思いは、そんな現象をすぐ潰しに掛かる。
結果、なにも出来ず仕舞いに。
身軽さを手に入れる為には、固執して盲進でもしなければ、なかなか難しい事。
しかし、充分身軽になったあと、それ以上執拗に追い求める事は、自分で自分の首を絞めるのではないか。
身軽さを追及するばかりに、逆に身軽さを損なっているかもしれない。
そうであれば考えものです。
持たない暮らしもバランスが大事
あくまでもベースは、足るを知り、身軽でいきたいのですが。
必要であれば手に入れなければいけない。
じゃないと、自分自身をがんじがらめにしてしまう。
拘る事は必要であるが、それに縛られて身動きがやり辛くなってしまっては本末転倒。
いい加減(バランス)を心掛けたいものです。
新たな事を始めた時に、必要以上に抱え込まず、抱え込まされる事無いよう、気を付けつつやっていけばいいのではないでしょうか。
また、やりたい事が終わり、不要な物や事が出てきたら、さっさと手放していく。
そう考え心掛け、臨機応変に対処していく。
結果、もっと身軽さを手に入れられるのではないだろうか。